未来の子ともネットワークの歴史

まだ市民団体だったころ初めての活動・・・2000年の冬ここからみらネットは始まりました

 

写真展

ニューヨークにあるホロコーストメモリアルから戦時下で笑っている 子どもたちの写真54枚を借りて親子で話し合える写真展を開催しました。

戦争という過酷な環境の中でも毎日の生活があり、笑顔がある。その笑顔の向こう側にある人々の苦しみや悲しみ痛みを理解する力を
身につけて欲しいと思いました。

イラスト1


それが他人の痛みを理解し差別や「いじめ」をなくすだけでなく平和を願い築く力になると信じての写真展でした。

 

 

2001年4月|「未来の子どもたちへ・・・自分を大切にして生きるために」 講演会 参加者130名

 

イラスト2

性教育の第一人者でカナダ国民栄誉賞を授与されたメグ・ヒックリングさんをお招きし、『どう子どもたちに性教育を教えたら良いのか?』教える側であるおとなの為の性教育講演会と、女性と子どものエンパワメント関西所属・田上時子さんの「教えて時子さん子どもの人権ってなぁに?」の2部構成の講演会でした。

 

2001年7月| 「未来の子どもたちへ・みんな皆ちがっていい!ひとり1人を大切に」参加者 2000名

 

皆違っていい・・民族・習慣・言語が違う!

2001-7

人は違う!それで良いんだ!一緒に過ごす生活の中から体感でき実感できたらという思いで7つの国と地域44名の子どもを招き龍ケ崎の子どもたちと国際交流を行いました。
44名の子どもたちを引き受けて下さったホストファミリーの方々本当に感謝です。
そして国際交流の一部はNHK「おはよう日本」で放映されました。

 

 

2001年10月〜(全6回)|DV・虐待支援カウンセリング講座 講師:高見沢玲子さん 定員30名

 

2002年 3月|「命をかたりつぐつどい」 参加者600名

 

イラスト3

第1部:市内在住の石川清登さんが、舞台上に用意された炬燵で子どもたちに満蒙開拓青少年義勇軍時代の戦争体験談を時にユーモアを交え話してくださいました。その他人間紙芝居、歌と音楽

第2部:アニメーション「えっちゃんの戦争」上映

 

 

2002年5月|「いじめ・差別なんでなくならないの?」 参加者350名

 

関西芸術座

関西芸術座公演ひとり芝居、在日オモニの身の上話「身世打鈴」の上演後、子どもたちが差別やいじめについて女優新屋英子さんと座談会をしました。.

 

 

2003年10月|子どもに寄り添う子ども専用電話受け手スタッフ養成講座 全12回研修 定員30名

 

2004年4月|18までの子どもが掛ける子ども専用電話 チャイルドライン毎金曜14時〜21時常設開始

 

チャイルドライン

2004年に開設してから毎金曜に電話を掛けてくる子どもたちのアクセスは約23万件、その内3割弱約7万人の子どもたちの声をこの10年間で聴いてきました。この電話は、18歳までの子ども専用電話です。

<子どもが誰かと話したいと思っている時どんな事でも耳を傾ける>そんな子どもの為の専用電話です。
でも本当は、見ず知らずの人に話さなくていい「目の前にいる人に話せる」そんな環境が子どもたちにあって私たちの電話なんて必要ない事が良いなぁ〜って思うのです。

 

 

2004年 4月〜|「不登校・ひきこもり当事者支援・家族支援の会」開設

 

2004年12月|「2004子どもの権利条約フォーラムin取手」6歳〜18歳までの子ども 参加者1200名

権利上洛フォーラムin取手 権利上洛フォーラムin取手2 権利上洛フォーラムin取手3

 

 

2005年7月|独立行政法人福祉医療機構「子育て支援基金」助成事業児童虐待カナダ研修&開設

 

その他の活動

 

2004年〜2006年|茨城県家庭教育支援総合推進事業「思春期講座」開催
2005年|NPO法人モバイル・コミュニケーションファンド子育て支援基金事業研修会開催
2007年|茨城県人権啓発活動事業「問題のない私たち」いじめについての映画上映
2007年|茨城県ひきこもり当事者社会参加支援事業「ひきこもっている僕から」講演会
子どもの人権・子どもの現状など、講師としての講演会やネット・携帯モラル学習会講師等
トップへ戻る